[メモ]RAMDISKの旅

dataram RAMDisk
電机本舗 RAMDA
I・O DATA RamPhantomEX
以上3種4G超えRAMDISKの旅をした。(H77、Win7、64bit)
(Gavotteはデータの待避と復帰が面倒なのでやめた。FAT32で8Gのの実装までは成功。
Gavotteはそのままでは4G超えでブルースクリーンになるがコマンドの工夫で利用可。
ただし待避と復帰は難易度が高い。自分的に…)

dataram RAMDisk
これをを4Gで使っていたのが最初。
自作H77のメモリを32G増設し、余っているのがもったいない気がしてdataramの有償ライセンスを購入。手続きはdataramのサイトから簡単に行えた。JNBの捨てカードが使えた。
16Gにすると待避と復帰が出来ない?ぽかったので(4.04RC2)他のツールを試してみることに…
電机本舗 RAMDA
16Gでも普通に使える。16Gまでなら無償で使用可。設定も盛りだくさんという感じ。ただしUIの作りが怪しく、そこが信頼性を欠く要素となっている。特に実用上の問題はなかったので、このまま使い続けていてもよかったんだけど、ここからさらなる冒険に出てみた。
I・O DATA RamPhantomEX
IO直販で購入。
設定はシンプルだけど、分かりやすく直感的に設定できた。
RAMPHANTOMEX0
RamPhantomEXのベンチ。左はとある方のデータ。若干遅い?体感速度では多分差が分からない。

ところが、本運用に入ってデータの復帰の際まさかのブルースクリーンに><…(容量=8G)
特殊な設定もなくテンポラリの極小さなファイルがあっただけなのに
ということで、RamPhantomEXは首となった。IO大きな信頼損失。一番価格が高かったのにぃ…
もしかすると、ハードの相性という要因もあるのかもしれない。

で結局dataramを8G設定することで落ち着いた。
8GBなら待避復帰も設定でき。問題なく待避復帰動作する。
dataram4
dataramのベンチ。左はさっきと同じとある方のblogから借用。でさらに遅い。
しかしRAMDISKで重要なのは安定していることなのですよ。ふふふふっ。

dataram2
dataramの有償版ではこのように4G超えの設定が可能

dataram1
管理マネージャから見られるというのもdataramの特徴。どこが違うんやろか?

dataram3
メモリの使用具合